東京駅周辺の変身が急ぎ足だ。街全体にアートフルな意匠があふれて、まるで巨大な、つねに制作中のアート作品のなかを、人々がうごめいているかのようにも思える。あらゆるものが、きっちりとデザインされ、その現代風の美しさが、私たちの暮らしを取り押さえているかのようでもある。

芸術家にとってこれは、好ましい環境なのか、それとも、息も詰まる状況なのか。芸術作品は、何かしらの形で日常から切り出され、枠づけられて「芸術」として存在する。逆にいうと、適切な枠組みを用意すれば、なんだってアートになってしまう。ジョン・ケージが4分33秒の沈黙を舞台に乗せてそのことを示したのは、もう70年も前のこと。デュシャンの展示した男性用小便器からはもう100年以上だ。芸術の行為はつねに危うさのなかにある。

八重洲口を出ると南に隣接したそこは「グラントウキョウサウスタワー」という高層ビルである。そのガラス張りの一階はカフェで、舗道から中の様子が透けて見える。カフェではあっても同時にそこは「BUG」という名のアートセンターであって、その日は雨宮庸介の個展が開かれていた。

それは「開かれた」展示だった。つまり、閉ざされても囲い込まれてもいなかった。私たちが思い描く展覧会というものはふつう、壁に囲われた展示室で、額に縁取られた絵画や、台の上の設置されたオブジェと対面する、というかたちをとる。そうやって「これはアートだ」というメタメッセージとともに「芸術」を受信している。それとは違う経験を、「雨宮宮雨と以」という奇妙な名前の展示は提供しようとしている、ということが会場に入るなり感じられた。

そこには無造作な印象があった。カフェのカウンターとひとつながりになったアートセンター自体が、肩のこらないつくりになっていることに加えて、展示のレイアウトも、ざっくばらんというか、雑貨屋さん的というか、あらゆる種類・材質・媒体の作品が展示台の上に所狭しと置かれていて、ひとつひとつが「作品」としての個性を訴えにくくなっている。

作品を作品としてポジティブに押し出すことにためらいがあるのだろうか?作品が後景に退いて感じられる。その一方で、この空間には作家がいて、自分が何を考えているか、自身のことばで入場者に伝えることに積極的だ。なんだか、芸術のあり方が大きく変わってきたのを感じる。

かつて「六本木クロッシング2010展」が「芸術は可能か?」というテーマを掲げたとき、インタビューを受けた雨宮はこう答えた。「その問いが優れているのは、それが問いだからであって、答えてしまえるような問いだと、たぶん優れた問いではない」。

芸術は可能だとも不可能だとも断じることはできない。ともかく「これは芸術だ」というフレームを作らず、「これも芸術なのかな」というくらい迷いをもって進んでいくところにアーティストの真剣さを見いだすこと。

こう考えると「雨宮宮雨と以」という、この展覧会の奇妙な題も理解できそうだ。公式サイトによると、これは「あめみやきゅうとい」と読み、「雨宮宮雨と以」(雨宮のQuestion)の意味でもあるし、また、雨宮が宮雨(自己の鏡像)と「以=物事の基点」に向かうという意味にもなり得る。さらに、「とい」を「樋」と解しても面白いだろう。雨水が樋を伝って、鏡の国へしみ出していくという想像だ。

そう思って見るとこの展示には、作者がしみ出る特徴がある。吊されたシャツにも、油絵に貼られた紙片の上にも、文字とことばが躍っているし、A2大の紙一面に日英両言語の小さなフォントで自作のプロジェクトを解説した印刷物も陳列台に混ぜ込んである。ことばを携えた細い金属ストリップが、ぐにゅぐにゅと長く伸びて会場をかざっている。プロジェクターからもことばは出てくる。

それでも控えめなのである。自我が立たない。雨宮から出てくるのは、諸々の〈イズム〉に走った20世紀の声高な芸術家の声ではない。それとは逆向きの、意志を鎮めて、周囲に対し平らかになっていこうとする傾きをもつ。

たとえば「めちゃめちゃ集中して没入しちゃダメなんですよ」という(本個展の予告動画)。川に踏み込んでヤマメを捕らえるときは、「捕まえるぞ」と思ったらダメ。自然の布置の全体のなかで、自分が拠って立つところを納得することが先決だと。アーティストからそういうことばが出てくるのを聞いて僕はすこし驚いた。これは猟師や職人のことばではないか。

で、雨宮は何を射止めるようとしているのか。彼の代表作の一つに、《1300年持ち歩かれた、なんでもない石》(2014)というのがある。「小さな石6個を6人がひとつずつ持ち、5年毎に引き継ぎながら1300年間ただ持ち運ぶ」という指示から成るコンセブチュアル・アートだ。同時にこれはパフォーマティブでもあって、いまも現実に2代目の「イシモチ」が6人、その任を実践している。

ishimochi.com を訪ねてみると想像が膨らむ。このサイトは未だスカスカだ。将来ここに書き込まれるべき、258代分のスペースが、白紙のまま終点の西暦3314年まで続く。スクロールを続けていると、この企画をウェブで読むという方法がいつまで有効なのか、考えてしまう。イシモチの交代すら難しくなるような地球規模の天変地異がどこかで起こりはしないか。巨大彗星が衝突したそのとき、2014年の国東半島を出発した石たちの一つは、月くらいまでは届いているだろうか?

この作品のポイントは、想像の滲出を促す点にある。「なんでもない石」にこだわるのも、作品がモノの形で焦点化されてしまわないようにするためだ。彼のアートで焦点化されるのは、具体的なオブジェクトでも、持ち運ぶアクションでもない。強いていうなら〈時〉なのだろうか。イシモチの持続を必ずしも保証してはくれない〈時〉の経過。それに加えて、1300年という時間的広がりのなかに配分された、想像しえない人たちにも意識は及ぶ。その想像しえない人たちが、ひとつにつながってリレーを完遂し、西暦3314年、一つの場所に再集合を果たすというヴィジョンは願いに満ちている。

完成された作品を世に放って、それで終わりにしないという倫理性もある。イシモチに対して「セワヤク」という役割を自らに課し、自らの子孫にも課して、ケアのこもった注視が、不慮と怠惰と忘却による企画の挫折を食い止めるよう計らう。いや、これって思った以上に壮大な試みだ。

疑問が残るとすれば、芸術遂行の意図が〈時〉を超越してしまうのを、どう防ぐかだ。想像してみよう。400年後、82代目のイシモチから石を預かる83代目にとって、この儀式を始めた人は、神のような存在になってはいまいか? 2424年の社会は今より格段に宗教的になっていて、神話的な起源をもつイシモチの行為が信者を広げ、一つの教団を成していたとしたら?

毎日会場にいて入場者と話し、自作が「芸術」として権威づけられてしまうことを食い止めようとしている謙虚なアーティストに対して、そういう想像をするのは邪悪だろうか。

会場に目を戻そう。リンゴの実の下半分が、ダリの時計のように、ぐにゃりと溶けた作品が、いくつも飾られている。2004年から続いているシリーズだという。そのひとつひとつにたいへんな時間と手間がかかることは、ついたての向こう側で継続している製作のようすからも明らかだ。このリンゴの実の材質はリンゴの木。リンゴ材からリンゴの実を切り出し、削り、磨いて、本物そっくりの色と質感を筆先によって与えることにこだわり続ける。リンゴという生き物が、その生において優美にやってのけることを、人がぎこちなく真似る。人間に可能な技をみんな繰り出して必死に、もとい丁寧に、追いすがろうとする。何のために?

彼はいう:「僕は人々にとって当たり前に存在するこの現実の世界自体がとてつもなく面白いと思っていて。その当たり前や普遍性に揺さぶりをかけるような作品を制作してきました」。

「当たり前に存在する現実」の代表として、「リンゴの実」は「何でもない石」より、生きている分だけ面白いし、また手強いだろう。揺さぶるのはたいへんだろう。しかし成功に到達することを雨宮は目指していない。「雨宮宮雨と以」において、彼が〈滲出〉を試みた鏡の国は、言語によって想像される世界の果てより向こうにある。ウィトゲンシュタインのいう「沈黙の中で伝えるしかない」世界。そこへ入り込んで、わずかでも世界の果てを動かすことに雨宮は、黙々と、取り組んでいるように見えた。

佐藤良明/Yoshiaki SATO

1950年山梨県生まれ。東京大学名誉教授。専門は表象文化論・ポピュラー音楽。代表的著書に『ラバーソウルの弾みかた』(平凡社ライブラリー)。訳書にグレゴリー・ベイトソン『精神の生態学へ (上)・(中)・(下)』(岩波書店)、ボブ・ディラン『The Lyrics』(岩波書店)など。新潮社発行の〈トマス・ピンチョン全小説〉では7作品の翻訳に関わっている。